タイポには消し線で修正が入っています。
subj; 「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2回 お申し込みありがとうございます。 2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2 回にお申し込みいただいた皆様、檜山です。手作業の手間を省くためにBCCを使っ た同報をしております。ご容赦ください。 お申し込みいただき、ありがとうございます。当日お会いできることを楽しみ にしております。 このメールは確認のためです。必要な情報(道順など)は、順次メールでご連 絡いたします。 このメールで使用したメールアドレスと異なるアドレスへの連絡をご希望の際 はお知らせください。 -- 檜山 正幸
subj; 再確認「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2回 お申し込みありがとうございます。 2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2 回にお申し込みいただいた皆様、檜山です。お申し込みいただき、ありがとう ございます。 このメールは、最初の確認メールが届かなかった、あるいはひどく遅延してい ると思われる方に送っています。 届かなかった原因はハッキリしません。お手数ですが、このメールにリプライいたけいただけますでしょうか。単なる確認なので本文は特に必要ありません。 このメールで使用したメールアドレスと異なるアドレスへの連絡をご希望の際 はお知らせください。 -- 檜山 正幸
subj; 「ラムダ計算、論理、圏」セミナー第2回 会場までのご案内 2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2 回にお申し込みいただいた皆様、檜山です。手作業の手間を省くためにBCCを使っ た同報をしております。ご容赦ください。 開催日は今週の木曜日です。このメールでは、会場までの道順をご案内します。 写真による案内が欲しいというご要望があったので、金曜日に写真を撮ってき ました。次のURLをご覧ください。 - http://www.chimaira.org/docs/seminar-3-guide.html よろしくお願いいたします。 -- 檜山 正幸
subj; 「ラムダ計算、論理、圏」セミナー第2回 懇親会の参加確認 2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2 回にお申し込みいただいた皆様、檜山です。 第1回(1月24日開催)と同様に、セミナー終了後に簡単な懇親会をもちたいと思 います。時間的に、食事会というよりは飲み会になりそうですが。 参加人数の見積もりが難しいので、参加する方はこのメールに返答いただくか、 あるいは、http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20090204/1233722560 のコメント 欄に、「二次会も行く」「懇親会参加」などのコメントを付けていただいても かまいません。 1月24日は、土地勘のある太田君が手配してくれたので良かったのですが、僕は 池袋をほとんど知りません。金曜日に下見に行ったときに一応の目星は付けて きたのですが、どなたか良いお店をご存知でしたらお教えください。 よろしくお願いいたします。 -- 檜山 正幸
subj; 「ラムダ計算、論理、圏」セミナー第2回 会場に関する情報 2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2 回にお申し込みいただいた皆様、檜山です。 会場における飲食に関しては前のメールでお伝えしたとおりです。電話で交渉 して、「講師の水」だけは大目に見てもらうことにしました。が、他はダメーッ ということです。 その他の点: ●インターネット接続 「livedoor Wirelessが使える」そうです。ただし、「使える」の意味がハッキ リしないので、過信しないほうがいいと思います。 - http://www.ginza-renoir.co.jp/infolan.htm ●電源 コンセントは充分にあるようですが、電源コード/タップはありません。1,2本 は僕のほうで購入して持っていきますが、タップを持ってこれる方いましたら、 ご協力をお願いします。 ●喫煙所 フロア(2F)内に喫煙所はあります。 ●領収証 会場料金の支払いはまとめてしますが、必要なら個別に(一人分の)領収証を 出してくれるそうです。 ●ホワイトボード 空いている部屋のホワイトボードを借りて、2枚使うことにしました。(備品マー カーは信用できないのでマイマーカーを持っていきます。) ●道案内補遺 南口をご存知の方は、南口からだと近いようです。 > 西武南口は1番ホーム南端に、JRメトロポリタン口はホーム南端連絡橋の上に改 > 札があるが、共に営業時間が限られている。地元住民や南池袋への通勤・通学 > 客の利用が多い。 どうもツウ向けみたい。池袋シロートは止めたほうがいいようです。 ●懇親会・会場候補 推薦いただいたお店、どれもセミナー会場から至近距離です。 - 山ちゃん南池袋3丁目店 http://www.yamachan.co.jp/shop/shop_detail.php?name=minamiikebukuro3 - 手羽先唐揚専門店 鳥良http://r.gnavi.co.jp/a250718/http://r.gnavi.co.jp/g111311/ - かまどか 池袋南口店 http://r.gnavi.co.jp/a250718/ -- 檜山 正幸
subj; 「ラムダ計算、論理、圏」セミナー第2回 時間割り/内容/懇親会など
2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2
回にお申し込みいただいた皆様、檜山です。
明日の時間割り/内容/懇親会などについてお知らせします。最後に、関連情
報のサマリーが付いています。これがおそらく最後のご連絡になるでしょう。
●時間割り
檜山はセットアップと確認のために、午後5:30から会場「マイ・スペース&ビ
ジネスブース 池袋西武横店7号室」に行っています。したがって開場時間は
午後5:30(17:30)となります。
ウィークデイなので、お仕事の関係などで遅刻・欠席も生じるでしょうが、午
後6:00(18:00)キッカリに始めます。
会議室内はもちろんフロア内での飲食は一切出来ません(ドリンクバーは例
外)。軽食を摂るには建物の外に出るしかないので、中間で20分程の休憩を入
れます。十分な時間ではありませんが、ワッフルやホットドックなら、なんと
か詰め込めるかと。
質疑応答を含め、午後9時(21:00)には完全に終了します。なんらかの事情で
早めに帰りたい方は、それ以前でも退席してくださってけっこうです。
●会場費用
会場費用は1人あたり千円程度でしょう。おそらく、休憩の後くらいのタイミン
グで集金します。領収証が必要な方は、(檜山ではなく)「マイ・スペース&
ビジネスブース」にお申し出ください。
●内容
今日(前日12日)になって考えてます。
→ http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20090218/1234915939
実際のところ、コンビネータはあまり触れないでしょう。ターミネーターもコ
ンクリートも触れません。
「ラムダ計算、論理、圏」の「論理」の部分はすべて第3回にまわして、今回は
圏論風味のラムダ計算を紹介します。計算機の内部に限らず、計算の世界
(the world of computation)をまるごと直接的に定式化して扱うことを意識
します。
当初の企画にはなかったのですが、計算の限界を覗き見するために、プログラ
ムの停止性や全域性のアルゴリズム的判断が不可能なことをお話しようと思っ
ています。
後半は眠気が襲ってくるでしょうから、お絵描きや計算の演習を入れるつもり
です。「スケッチブック/ノートなど + 2色以上の筆記用具」をお忘れなく。
●懇親会
手羽先唐揚専門店 鳥良 池袋2号店(http://r.gnavi.co.jp/g111311/)で行う
ことにしました。
檜山を含めて16名で予約を入れます。前回は予算2千円から3千円未満で済ませ
ましたが、今回は少しかさんで3千円から4千円未満になりそうです。
帰り道が遠い方もいらっしゃるでしょうから、あまり遅くならずに、午後
10:30くらいにはお開きにしましょう。
=== 情報のサマリー ===
■セミナー会場
マイ・スペース&ビジネスブース 池袋西武横店7号室
URL:http://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/mys002_7.htm
電話:03-5960-0056
■懇親会会場
手羽先唐揚専門店 鳥良 池袋2号店
URL:http://r.gnavi.co.jp/g111311/
http://r.gnavi.co.jp/g111311/map1.htm
電話:03-5979-7766
■セミナー会場までの道順
JR池袋駅改札から7,8分程度で「マイ・スペース&ビジネスブース池袋西武横店」
です。
* まず東口に出ます。東口が西武線側(そして西口が東武線側)なのでご注意
ください。
* 東口から地上に出て右を見ると西武系の建物がズーッと並んでいます。これ
ら西武ホニャララに沿って道路の右側を目白方向にまっすぐ歩いていくこと
になります。
* とりあえず、西武池袋線の看板と売店がありますね。JR山手線ホームから
ここまで2,3分でしょう。ここから目的地までは、迷わずに行けば5,6分で
す。
* 右側に西武デパートがあります。
* 無印良品もあります。
* イルムス館があります。
* 大きな交差点に出て、道の反対側(左手)を見るとジュンク堂書店が見え
ます。
* 交差点のところには無敵屋家というラーメン屋さん。
* 交差点を渡れば、マイスペース&ビジネスブースの看板が見えます。
* ぬかりやビルのエレベータで二階に上がってください。
--
檜山 正幸
subj; 「ラムダ計算、論理、圏」セミナー第2回 ご参加ありがとうございました。 2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2 回にご参加いたただいた皆様、池袋でラーメン食べて帰ったきた檜山です。 本日はお忙しいなか、ご参加ありがとうございました。至らなかった点、説明 が分かりにくかったところ、その他の問題も多々あったかたと思います。後で (おそらく、20日中に)アンケート用のメールを送りますので、ご意見をお聞 かせください。 -- 檜山 正幸
subj: 「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」アンケート
2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2
回にご参加いたただいた皆様、檜山です。
メールが届かないトラブルが何度か発生しています。今までにお送りしたメー
ルはすべて、http://www.chimaira.org/docs/sent-mails-20090219.html に掲
載しております。必要に応じてご参照ください。
このメールは、アンケート用紙の送付です。それと共に、参加者ご氏名の扱い
に関してお知らせください。アンケートのご氏名欄は、以下の要領でご記入を
お願いします。
記入例:
ご氏名:檜山 正幸 ○ … このままの名前で公表OK
ご氏名:檜山 正幸 × … 公表不可
ご氏名:檜山 正幸 m-hiyama … m-hiyamaとして欲しい
ご氏名:檜山 正幸 id:m-hiyama, http://www.chimaira.org/
… IDとURLの並記にして欲しい
ご返答がない場合は×と解釈いたします(参加者一覧では「その他、何名様」
と表記します)。
----------------------------------------------------------------------
ご不満やお気づきの点、ご意見、ご感想などをお知らせください。
2009年2月19日(送信2月20日)
「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」セミナー
アンケート または 評価シート
ご氏名:
該当する項目があれば、文頭の-を+に置き換えてください。いくつでも+を付け
てもかまいません。また、コメントがあればお願いします。
1. 会場はどうでしたでしょうか?
- 会場までのアクセスに問題がある。
- 建物に問題がある。
- 部屋に問題がある。
- 机/椅子に問題がある。
- その他の設備に問題がある。
- 冷暖房空調に問題がある。
- ネットワーク接続に問題がある。
- ホワイトボードに問題がある。
- プロジェクターに問題がある。
- 飲食の制限が問題である。
- その他
*** コメント ***
2. 内容はどうでしたでしょうか?
- 知ってることばかりだった。簡単すぎる。
- 分からないことばかりだった。難しすぎる。
- ペースが速すぎた。
- ペースが遅すぎた。
- 全体の時間が長くて疲れた。
- 全体の時間が短くてもの足りない。
- 余計な話が多すぎた。
- 話があっちこっちに飛んでいる。
- もっとつっこんだ話をして欲しかった。
- もっと基本的なところから話をして欲しかった。
- もっとコンピュータを使って欲しかった。
- 計算やお絵描きが多すぎた。
- 計算やお絵描きが少なかった。
- 計算やお絵描きが難しかった。
- 期待していた内容と違う。
- 資料がちゃんとしてない
- 字が汚すぎる。
- 絵が下手すぎる。
- 意図がよくわからない。
- 使っている用語が意味不明。
- もっと質疑応答を入れて欲しい。
- 檜山の顔や表情が気に入らない。
- 檜山のせわしない動作が気に入らない。
- 檜山の声や話し方が気に入らない。
- なんだかわからないが気に入らない。
- 事前に資料を公開しておいて欲しい。
- その他
*** コメント ***
3. 参加者募集/参加手続きはどうでしたでしょうか?
- 寄付って、なんだそれ?
- 寄付の手順がめんどくさかった。
- PayPalが使いにくい。
- 他の課金方法を使うべき。
- そもそも中途半端な課金をするな。
- 事前にもっと内容がよくわかるように告知すべき。
- その他
*** コメント ***
4. 懇親会はどうでしたでしょうか?
- 場所に問題がある。
- 店のスタッフ/サービスに問題がある。
- 店の設備に問題がある。
- 料理/飲み物に問題がある。
- その他
*** コメント ***
4. 次回、または他の企画へのご希望をお聞かせください。
1. 開催の曜日、時間帯のご希望は?
2. 場所(地理的なロケーション)に関するご希望は?
3. セミナーの時間的な長さはどのくらいが適切でしょうか?
4. 今後、取り上げて欲しい内容/話題はありますでしょうか?
4. その他なんでも、お気づきの点がありましたらお願いします。また、セミナー
会場、懇親会・会場の情報を引き続き求めています。
*** コメント ***
----------------------------------------------------------------------
檜山 正幸
subj: 「ラムダ計算、論理、圏」セミナー第2回 資料とブログ記事 2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2 回にご参加いたただいた皆様、今日はどうも眠い檜山です。 資料(スライド)は次から取れます。後で、若干(ごく微量)の手直しをする かも知れません。 - http://www.chimaira.org/archive/slide20090219.pptx - http://www.chimaira.org/archive/slide20090219-1s.pdf 既に次のブログ記事が公開されています。 - 文殊堂さんによる速報 http://d.hatena.ne.jp/monjudoh/20090219/1235040951 - たけをさんによる感想 http://d.hatena.ne.jp/bonotake/20090219/1235053277 - Kuwataさんによるまとめ http://return0.dyndns.org/log/2009/02/20#s_2 - 檜山による、たけをさんへの応答+補足解説 http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20090220/1235094341 -- 檜山 正幸
subj: 「ラムダ計算、論理、圏」セミナー第2回 資料とブログ記事 その後 2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2 回にご参加いたただいた皆様、檜山です。 参加者内にメールアドレスが知られるのはあまり問題ない気もしますが、確実 な了解が取れてもいないので、BCCとしています。 資料(スライド)は 6枚/1ページPDF版も含めて次から取れるようにしました。 - http://www.chimaira.org/archive/20090219.html その後、次のブログ記事が公開されました。ありがとうございます。 - hiroki_fさんによる感想+妄想 http://d.hatena.ne.jp/hiroki_f/20090220/1235137931 - rst76さんによる復讐、もとい復習 http://d.hatena.ne.jp/rst76/20090221/1235178786 さて、 参加者の人数が増えてきて、説明の内容もある程度まで進んでくると、全員の 確実な理解を得るのはなかなか困難になります。しかしそれでも、手を変え品 を変えで色々な解説を試みれば、納得してくださる方の数が増えると僕は信じ ています。 その意味では、19日夜で僕の説明が完結したとは思っていません。ご意見・ご 叱責のフィードバックに対しては継続的にフォローしたいと考えています。以 下URL の記事はフォローの一環として書いたものです。皆様の納得感に少しで も寄与できれば幸いです。 - http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20090221/1235192629 -- 檜山 正幸
subj: 「ラムダ計算、論理、圏」セミナー第2回 アンケートとご氏名の取り扱い 2009年2月19日(木)「技術者/プログラマのためのラムダ計算、論理、圏」第2 回にご参加いたただいた皆様、檜山です。 アンケートにお答えいただいた方々、ありがとうございます。まだの方々、あ まりマジメに考えなくてもけっこうです。項目はいろいろゴチャゴチャありま すが、印象に残った事を一言二言でも充分です。 なお、前のメールにて、「ご氏名」に関して、 > ご返答がない場合は×と解釈いたします(参加者一覧では「その他、何名様」 > と表記します)。 と書きましたが、既に http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20090204/1233722560 にて参加者一覧を公開していますので、デフォルトとしては上記リストの氏名 (ハンドル)を採用させていただくこととします。 よろしくお願いいたします。 -- 檜山 正幸